2016年3月20日日曜日

「京の三条まちづくり協議会設立20周年記念式典」を開催いたしました。

 3月5日、1928ビル「カフェショコラ」にて、「京の三条まちづくり協議会設立20周年記念式典」を開催いたしました。 
 当日は、ご多用中のところ70名のご来席の栄えを賜り、誠にありがたく存じます。
 これを新たな門出とし、皆様のご期待にお応えするべく、三条通の魅力的なまちづくりに努めてまいる所存でありますので、今後とも倍旧のご支援の程よろしくお願いいたします。




【 「京の三条まちづくり協議会設立20周年記念式典」開会の辞】 

みなさま、こんにちは。
京の三条まちづくり協議会の森本です。
本日は、協議会設立二十周年記念式典に、お忙しい中、多くの皆さまにお集まりいただき、誠にありがとうございます。
本日を迎えることができましたのも、三条をさまざまな形で支えていただいている皆様方のお陰だと感謝しております。ありがとうございます。


京の三条まちづくり協議会は、三条通界わい景観整備地区とよばれる、三条通の寺町から新町までの弁慶石町、中之町、桝屋町、菱屋町、梅忠町、御倉町、衣棚町の七つの町内会で構成されています。
この七つの町内会は、生祥学区、日彰学区、明倫学区と三つの学区にまたがっており、それぞれの自治会の皆様には、日頃たいへんお世話になり感謝しております。
本当に、ありがとうございます。

本協議会の設立は、京都府建築士会のみなさんが平安建都千二百年へ向けた取り組みを、三条にて行われたことがきっかけだとうかがっております。
当時、三条と建築士会のみなさまとともに、京都市などの支援を受け、道路形態や電線地中化について調査・研究を行い、現在みられる歩車共存道路に整備されました。街灯のデザインや光の色などもこの時に整備されたものです。

この間、みなさまのご支援のもと、協議会の目的である、建物やまちなみ等の通りの良好な景観・環境形成を図り、併せて暮らしやすい生活環境を整え、地域の産業および文化の向上に寄与するため、さまざまなことに取り組んでまいりました。
「お神輿祭り」や「お餅つき」、「まちカフェ」など定例行事を行うとともに、京都文化博物館との連携も、姉小路界隈を考える会のみなさまといっしょに進めており、昨年の1月には「博学社連携シンポジウム「まち」と「ミュージアム」の文化が結ぶ幸せなかたち」を開催いたしました。
今年の1月にも博物館と地域との連携の在り方や、まちづくりについてのシンポジウムを文化博物館にて開催させていただきました。また1月から2月にかけては、文化博物館にて、三条と姉小路に関する展覧会を開催させていただきました。
三条の文化や歴史を専門的なお立場から、ともに活動していただいている文化博物館のみなさまには、厚くお礼申しあげます。

また昨年には、お店の方が、外国からのお客様とコミュニケーションを図るための冊子も作成いたしました。

さらに、本協議会設立の翌年より実施しています祇園祭のお神輿祭りは、地域住民どうしの交流を図るとともに、地域のお祭りを子どもたちや新しい住民の皆さんにも知っていただくことなどを、開催する目的としています。
三条通は3基のお神輿が全て渡御される数少ない通りであり、祇園祭にとっても重要な通りであるとのお話も伺いました。
お神輿の到着前には、地域の皆さんや子どもたちとの交流を図るため、京都学生祭典や京都外国語大学の学生さんにもお手伝いいただき、花火やヨーヨー釣りなどを行っております。
また祭りの雰囲気を盛り上げるために丹波八坂太鼓の奉納演奏もお願いしております。
大迫力の太鼓の音は魂が揺さぶられ、生きる力を与えてくれます。
到着されたお神輿は担ぎ手の皆さんで差し上げられ、非常に勇壮な姿を見ることができます。
祇園祭の後祭と還幸祭はこの地域の皆さんが交流し、歴史を感じ、みんなでこれからの三条のまちづくりを考える1つの大きな鍵でもあります。

またもう1つの鍵は、「歩くまち・京都」の推進です。中京区役所のご支援のもと、かねてより中京警察署へ要望しておりました、三条通の最高速度を30キロメートルから20キロメートルへの変更が認められ、同時に三条通に3基あった信号機も撤去され、区域内の信号機はゼロとなりました。
ここにあらためて、中京区役所のみなさまにお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。

現在、山鉾の巡行も視野に入れ、電線地中化へ向けて京都市役所のみなさまとともに取り組んでいるところです。また、京都市役所のご指導のもと、地域景観づくり協議会の認定を得るための活動も進めているところです。

京都市の政策も以前にくらべ随分と変化し、新しい制度も増え、平成19年には景観条例も制定されました。
そして、市民にも景観やまちづくりに関する意識が高まり、積極的にまちづくりに取り組む地域がふえてきました。
近くでは、姉小路や明倫学区、先斗町など、さまざまな制度を使って規制を強化し、それぞれ独自のまちづくりを進めておられます。
この三条通におきましても、当協議会が「地域景観づくり協議会」に認定されることを目指して、平成25年から、勉強会・ワークショップを重ね、皆が大切にしている三条通のイメージから、これからのまちづくりの方向性を考え、「品格ある三条通を守り育てる・6つの心得」としてまとめたところです。

京の三条まちづくり協議会は、設立20周年を迎えました。
この協議会の20年間にわたる活動をまとめるとともに、三条通の未来をともに考えていく礎となることを願って、本日にお配りさせていただいた「記念誌」を作成いたしました。
みんなの思いが詰まっております。
お持ち帰りいただき、ぜひじっくりとみんなの思いを読んでいただければと思います。

さまざまな歴史と文化が積み重なって、いろいろな折り合いをなして、それぞれが輝いている三条。これからもよりよいまちを目指していくためには、この協議会の存続がぜひとも必要だと考えています。
そのために、どうかみなさま、今後ともご指導ご鞭撻のほど、どうぞよろしくお願いいたします。

最後に、みなさまのご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。
以上で、開会の挨拶とさせていただきます。
ありがとうございました。 
副会長 森本浩行












■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年2月19日金曜日

3月21日(月・祝)まちカフェOPEN!!!




31回 まちカフェOPEN!

三条通の変遷を「近代史」「メディア史」から読み解きます。


===「モダンな町 三条通」の生成 ~通信事業をめぐって==

日時:321日(月・祝)150001630
場所:ギャラリー吉象堂(西村吉象堂2階 三条柳馬場東入ル南側)
講師:樋口摩彌氏( 同志社大学大学院 社会学研究科 メディア学専攻博士後期課程)
参加無料

概要:
幕末明治期、日本では西洋から移入された新しいメディアである
NewsPaper(新聞)が発行される。
それに併せて通信技術も急速な発展をみせるが、
京都における新聞社・通信社の拠点は、三条通であった。
昨今三条通は、洋館建築が多い現存することから、
京都の近代化を象徴する通りとして息づいている。
その「モダン」な三条通を、近代史・メディア史の視点から読み解いてみたい。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■   

2016年2月3日水曜日

まちカフェ『三条通を俯瞰する』~三条通の歴史をひもとく


京の三条まちづくり協議会は、今年で設立20年を迎えたことを記念して
いくつかの事業を実施しています。

今回、山田邦和先生を講師に迎え、
今も数多くの近代建築や京町家が残る三条の歴史について
お話を伺います。
沢山のご参加をお待ちしております。

===『三条通を俯瞰する』~三条通の歴史をひもとく===

現三条通は道幅が23.9mもあった平安京の東西幹線道路・三条大路に該当します。
平安-鎌倉-南北朝-室町-戦国-江戸-明治と
歴史とともに変遷する通りを主要な施設や邸宅から見ていきます。

◆日時:214日(日)15301730
◆場所:京都文化博物館2階会議室(旧日本銀行:三条高倉角)

◆山田先生のご紹介
同志社女子大学教授。
京都生まれの京都育ちの先生は、お仕事でも古代学協会助手、同協会研究員、
京都文化博物館学芸員、花園大学教授等と
京都と深い関わりをもつ関係機関でご活躍されてきました。
そんな先生のご専門は、日本考古学・都市史論で、とくに京都の研究の第一人者です。
今回のまちカフェでも、京都の歴史のことなら、きっと何でも教えていただけることでしょう。
BS11「尾上松也の古地図で謎解き!にっぽん探究」に時々出演中。
著書
『京都(カラーブックス)』『京都都市史の研究』『日本中世の首都と王権都市』(主著)『平安京提要』(共著)『歴史のなかの天皇陵』(共編著)ほか。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。
  >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年1月24日日曜日

春を呼ぶ「節分もちつき大会」2月7日

毎年恒例の振る舞い餅です。
もちつきの体験もしていただけます。
どなたでも無料で参加いただけますので、
ご近所お誘い合わせの上、お気軽にお越しください。
11:30頃より、おもちをつき始めます。
(おもちがなくなり次第終了となります。お早めに!)

11:30からは京・獅子舞プロジェクトによる舞の披露があります。
こま・めんこ・けん玉などを用意しています。
大人も子どもも一緒に昔遊びを楽しみましよう。

日時:2016年2月7日(日)11:30~13:30頃まで
場所:長谷川松寿堂前(三条高倉東入)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年1月21日木曜日

2016年1月例会ご報告(1月13日開催)


各 位                           2016121
於 河合塾4F
20161月例会ご報告113日開催)
京の三条まちづくり協議会

1.   111日(日)文博でのシンポジウムについて(報告)
博学社連携シンポジウム「“まち”と“ミュージアム”の文化が結ぶ幸せなかたち2
一昨年から京都文化博物館、姉小路界隈を考える会と共働で行っている事業。
1部は地域の活動報告:設立から20年の活動と最近の主な取り組みを西村が発表。
2部は基調講演とパネルディスカッション:地域と博物館の協働のあり方について、地に足付いた議論ができた。

2.   博学社連携のとりくみ「文博界隈の歴史と文化」展示について
116日(土)~221() 文博2階総合展示室にて開催。
地域の方々に、三条通の過去の様子などについて聴き取り調査を実施した。皆さんの文化財的なお宝から、暮らしの文化など、貴重な資源を知ることができた。お聞きしたお話しをまとめたものや工芸品、懐かしい写真や協議会の20年の活動記録などを展示している。

3.   20周年記念事業について
35日(土)三条御幸町角「1928ビル」2階 「カフェショコラ」にて
13時~    記念式典:京都大学・高田先生に三条に関するお話をして頂く。
14時~16時      懇親会
  記念冊子:協議会のメンバーに加え、三条通の歴史や祇園祭についてなど、大学の先生や学芸員にも執筆をお願いしている。挿入絵図も京都府総合資料館などからお借りする等、かなり充実した良いものが出来つつある。 オールカラー 64頁 乞うご期待!
  記念品も配布予定。

4.   電線地中化・無電柱化について
  先斗町が電線地中化工事に入った。先斗町から経緯などを伺った。
地上機器の設置に、民地を借りられた。ショウケースの下などを利用。
地上機器の小型化、浅い地中ボックスなど、技術的な進歩と、京都で地中化を進めていくという関電の前向きの姿勢がみられる
  推進委員会を設置する。各町内会・マンションから委員を一人ずつ推薦していただく。
  213日に第1回電線地中化・無電柱化推進委員会を行う。

5.   節分もちつき大会について
   日時:27() 11:30~なくなり次第終了14:00
場所:長谷川松寿堂さん前と、中央診療所の駐車場
1130 京獅子舞(お願い中) (わんこ堂さんは出張中にて不可)
・今年は、昔あそびを用意している。 こま・めんこ・けん玉など。



京の三条まちづくり協議会は、
「地域景観づくり協議会」の認定を目指しています。 
   「地域景観づくり協議会」とは
  地域住民が主体となって景観づくりに取り組まれる組織を「地域景観づくり協議会」として京都市が認定する制度です。認定されると地域で新しく建物が建つ際 に意見交換ができるようになり、これまで地域が育んできた美しく品のある風情をこれから地域で建築等をしようとする方にお伝えすることが可能になります。

認定を受けると、
①新たに地域に入ってくる人のことを事前に知ることができます。
(業種、営業時間、換気方法など)
②気をつけてほしいことを伝えることができます。
(看板・照明、駐輪、搬出、ゴミだしなど) 
③地域にあった方法を一緒に考えることができます。


次回の例会は、23日(水)1930


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年1月17日日曜日

「文博界隈の歴史と文化 ―京の至宝と文化―」


 博学社連携のとりくみ
「文博界隈の歴史と文化 ―京の至宝と文化―」
開催のお知らせ
2016年1月16日(土)~2月21日(日)
午前10時~午後7時30分
京都文化博物館 2階総合展示室


「京の三条まちづくり協議会」から、三条における文化資源の展示や紹介、協議会の活動や三条通を山鉾が通っていた頃の祇園祭の写真等も展示しています。
地域のお宝も初公開しています。
ぜひ、ご覧ください。

------------------------------------------
 博学社とは、博物館、学校、地域社会の三者を指し
ます。京都文化博物館では、学校を含めた地域社会
との共働のもと、博物館が有する多様な可能性を生か
した事業を展開し、それによって博物館を地域の文化
の拠点として活性化し、文化の発信、将来の人材
育成、そして地域の魅力をさらに豊かにすることを目指
しています。
 こうした事業の一環として、当館では地域の皆様と共
に、地域の文化資源の見直しや発掘を進めております。
その活動成果の一部として、本展覧会は、まずは最も
身近な博物館界隈の地域に着目し、遠い縄文時代か
らごく近年そして現代まで、この地域にどんな歴史や
文化が積み重ねられてきたのかをご紹介します。こう
した歴史を踏まえて、今後の地域と博物館のあり方を
考えるきっかけにしたいと思います。
------------------------------------------
京都文化博物館の紹介HP
http://www.bunpaku.or.jp/exhi_shibun_post/hakugakusyarenkei/
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2015年12月26日土曜日

2015年12月例会ご報告(12月2日開催)





各 位
                                    20151226
 於 河合塾4F
201512月例会ご報告122日開催)
                     京の三条まちづくり協議会

1.   20周年記念事業について
・鋭意作成中
・昔の写真=戦前~昭和・子どもの頃、が有りましたら、お貸し下さい。
・記念式典 35日(土)14001700 1928ビル2階カフェショコラにて
    企画担当:小林  内容を詰め、できるだけ早く案内状を作りたい
    参加費5000円になりますが、皆さんご参加ご予定ください。

2.   2月の餅つき大会について
・日程は、27日(日)11時頃から準備 無くなり次第=3時頃までには終了
・場所は、文博前デッキが使えないため、長谷川さんのビルの前でお願いした。

3.   電線地中化・無電柱化について
・「電線地中化・無電柱化推進委員会」を結成したい。
    各町内会から担当の委員を選出して頂く。(1月中)
121日に道路整備課2人、関電から2人が来られ、森本、西村、内藤で対応した。
来年度に1000万円の予備設計の予算を要求した。→決まるのは2月ごろ
(必要なトランスの位置など工事についての設計)

4.   お知らせ
1211日(金)11時~6時:三条通の照明と道路標識の点検が行われます。






京の三条まちづくり協議会は、
「地域景観づくり協議会」の認定を目指しています。 
   「地域景観づくり協議会」とは
 地域住民が主体となって景観づくりに取り組まれる組織を「地域景観づくり協議会」として京都市が認定する制度です。認定されると地域で新しく建物が建つ際に意見交換ができるようになり、これまで地域が育んできた美しく品のある風情をこれから地域で建築等をしようとする方にお伝えすることが可能になります。

認定を受けると、
①新たに地域に入ってくる人のことを事前に知ることができます。
(業種、営業時間、換気方法など)
②気をつけてほしいことを伝えることができます。
(看板・照明、駐輪、搬出、ゴミだしなど) 
③地域にあった方法を一緒に考えることができます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■