2014年7月14日月曜日

2014三条通お神輿祭り(祇園祭還幸祭)

7月24日(木)午後7時から
京都文化博物館別館前

四条御旅所を出られた3基のお神輿が、
三条通を通って八坂神社に戻られます。

こどもたちには、無料で花火を配ります。
花火をしながらお神輿さんをお待ちしましょう。
(数に限りがあるのでなくなったらみんなで分けあいましょう。)

丹波八坂太鼓の演奏の奉納があります。
祇園八坂神社の御分社である京丹波町の尾長野八坂神社に伝わる
丹波八坂太鼓の演奏で、お神輿さんをお迎えします。
(8時頃の予定ですが、諸般の事情により遅れることもあります。)

みなさんで、お神輿さんをお見送りいたしましょう。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年5月19日月曜日

祇園祭後祭 勉強会と総会のお誘い


===第25回 京の三条まちカフェ~祇園祭後祭 勉強会(3)====

◆今回のお話メニュー:祇園祭の神事-地域の結束と信仰の力-
  講師:橋本 正明氏/八坂神社 禰宜

いよいよ、今年の7月から、後祭が復活することとなりました。
祇園祭は長い歴史の中で、さまざまに様子を変えてきたようですが、
そもそもの八坂神社の「かみさまごと」としての祇園祭りについては、
知らないことが多いのではないでしょうか。 
今回は、八坂神社から橋本正明氏をお迎えして、
御霊会の始まりから変遷をとおして、お祭りの神髄を教えて頂きます。

橋本正明氏 プロフィール
   昭和331月生 京都府京都市出身 皇學館大学文学部国史学科卒業後、
   鎮西大社諏訪神社、(財)伊勢神宮崇敬会を経て八坂神社に転任、
   現在 同神社禰宜 文教部長兼総務部次長 

◆日時:67日(土)15001620
◆場所:京都文化博物館別館(三条通高倉西入 旧日本銀行京都支店)
◆参加費:無料

どなたでもご参加できます。どうぞ、お気軽にお越し下さい。


===京の三条まちづくり協議会 平成26年度総会のご案内===

引き続き1630分より、京の三条まちづくり協議会の総会を行います。
地域の方々はもちろん、当協議会の活動にご興味のある方は、是非、ご参加ください。

◆主催: 京の三条まちづくり協議会http://www.sanjyo-kyo.jp/

    お問合せ 075-221-3955(西村吉象堂内)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
 ☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。
  >ご意見フォームへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年5月1日木曜日

2014年5月 例会のご案内

平素、三条通りのまちづくりにご協力いただき、有難うございます。
さて、5月の定例会を下記の通り開催いたしますので、みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

                 記

日時:平成26年5月7日(水)19:00~21:00
場所:河合塾京都校(三条通高倉西入) 501号教室
議題:
1)総会に向けて
2)三条のまちづくりの指針  「ワークショップ」のまとめ
3)その他


注意事項:河合塾京都校様へ入館の際に「京の三条まちづくり協議会」のバッチを守衛さんから借りて下さい。


以上

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年4月27日日曜日

三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ    ~いよいよ「まとめ」ます!!!


昨年の9月から始めたワークショップの内容を以下の3頁に纏めました。
これをベースにして、三条のまちづくりの指針をつくります。
それが、みんなのルールとなるようにご意見をお寄せください。
また、次回5月7日(水)のワークショップにもご参加ください。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。
 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年4月3日木曜日

3月15日(土)の京都新聞です

三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ
~みんなで三条通のまちづくりの指針をつくろう~

というワークショップを回開催しています。
この様子が、3月15日の京都新聞に掲載されました。

5回で形あるものにする予定でしたが、
もう少し時間をかけて練り上げていくことになりました。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。
基本的に、毎月の定例会(第一水曜日の19時から)の後半で行っています。

また、ご意見のある方は
下の「ご意見フォームへ」から書いて頂くか、
事務局までお寄せください。




















■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年3月23日日曜日

~三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ~報告2

第4回では、「三条らしさって、どういうことか。言葉に表現しましょう」という宿題で、皆さんから出てきた597の言葉を分類しました。








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ~報告1

昨年の9月から行っているワークショップも第5回まで済みました。
これまでの様子を報告します。






■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年1月31日金曜日

2月22日(土)後祭勉強会のお知らせ


24回 まちカフェ OPEN!!


テーマ:~祇園祭後祭 勉強会(2)~
        祇園祭の歴史

いよいよ今年から、大船鉾の再建にあわせて後祭が復活することになりました。
後祭が行われるのは48年ぶりだそうです。
今回の勉強会は、京都文化博物館で「祇園祭大展」「京の江戸時代展」などを
担当された大塚氏をお迎えして、平安時代前期の祇園御霊会に始まる祇園祭について、
『神輿の巡行』、 『山鉾の成立』、 『町衆の祭り』、 『維新後の祇園祭』 など、
各時代のエポックを繋ぎながら、今に至るまでの歴史をたどります。

講師:大塚 活美氏/元京都文化博物館学芸員 (現京都府立総合資料館主査)
日時:平成25222日(土)14001600
場所:ギャラリー吉象堂
    (三条通柳馬場東入南側 西村吉象堂2階)
参加費:500 (資料・飲み物付)
主催:京の三条まちづくり協議会

どなたでもご参加できます。
どうぞ、お気軽にお越し下さい。


お問合せ 075-221-3955(西村吉象堂内)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年2月 例会のご案内

平素、三条通りのまちづくりにご協力いただき、有難うございます。
さて、2月の定例会を下記の通り開催いたしますので、みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

                 記

日時:平成26年2月5日(木)19:00~21:00
場所:河合塾京都校(三条通高倉西入) 401号教室
議題:
1)2月9日(日)「三条もちつき大会」について
2)2月22日(土)「第2回 祇園祭後祭り勉強会」について
3)三条のまちづくりの指針
       ~第4回ワークショップ
        前回出てきた597の言葉を分類して、三条らしさを表現します。
4)その他


以上
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年1月30日木曜日

例会ご報告 (2014年1月)

京の三条まちづくり協議会 1月例会報告

とき 平成26年1月8日(木)
ところ 河合塾京都校

1)まちカフェ=祇園祭後祭り勉強会について

・前回は12年12月に祇園祭山鉾連合会会長の吉田孝次郎氏を講師に実施。
・文博のOBで府立資料館の大塚氏が講師を引き受けてくださった。歴史が専門。
・講師の大塚先生の都合上、土日の午後に開催する。⇒文博の空き日程と調整して決定。2月か3月で検討。

2)三条まち歩きツアーについて

・DeepestKYOTOツアー(外国人向けツアー)の案内が小林明音様、山口吾往子様からありました。

2011年より活動されており、当初は京町家保全の賛同金集めの事業としてスタートし、観光ツアーとしてよりも、地域まちづくりプログラムの一環として行っているとのこと。

地域の方のお話しを通訳ガイドが英語で伝えるしくみで、京都の暮らしに触れ、実際に暮らしている人たちと交流することを目的に実施しており、三条通り界隈で、このツアーを企画できないか相談にいらっしゃいました。

内容や日程は未定ですが、三条通りの良さをアピールするために、できる範囲での協力をすることを決めました。また参加費をいただきますので、一部を協議会に還元できればとのことです。

ゆくゆくは、海外のガイドブックに、錦と同じように、三条が通りとして紹介してもらえるようになっていけばと思います。

Deepestツアーの方で、下見をし、大まかな形を検討してもらって、協議会とともに肉付けをしていく。最初は春先を目指して、ゆっくりじっくり息の長いものにしていきたい。

3)餅つきについて

・2月9日(日)12:00から14:00頃まで、京都文化博物館ウッドデッキにて開催。準備は10:00から行う。

・テントをサンキューレンタルさんにお願いして、雨天の場合も基本的に実施する予定。

・まんざら亭さんにご協力をお願いする。

・京都学生祭典の学生さん、南さんの教室の学生さんにもご協力をお願いする。

・きなこ、あんこ、砂糖醤油を用意する。大根は手間なのでやめる。

・京・獅子舞プロジェクトさんとわんこ堂さんに出演していただく。

・お餅の返し役をお願いしておく。去年は文博の高桑氏と皿倉氏にお願いした。

・スタッフ用のホルダーに入れるカードを用意する。⇒篁


●2月例会は2月5日(水)19:00から河合塾京都校にて開催予定。