2022年10月15日土曜日

三条通まちづくり社会実験2022「三条通で遊んでみよし」

寺町通から新町通までの7町内から構成される「京の三条まちづくり協議会」では、「電線地中化・無電柱化」を進めるにあたり、道路や街灯などの検討、さらには、ポストパンデミックを見据え、日常の暮らしにおけるみちの活用の在り方についても検討しているところです。
公共空間としてのまちなかのみちは、交流の場、憩いの場、生業の場、表現の場でした。このような状況を鑑み、将来の三条通をどのような形状にするのか、みちの活用の在り方はどのようなものがあるのかについてのまちづくり社会実験を、昨年に引き続き、下記内容で実施することといたしました。

-----------------------------------------------------------
『三条通で遊んでみよし』
【日時】11 月5日(土)12:30~22:00
            11 月6日(日)10:00~18:00
【対象区間】新町通~寺町通 (内、烏丸通~東洞院通、麩屋町通~御幸町通、交通規制)
【内容】三条通ワークショップ、みちあそび、憩いのスペースの提供など

以下、ワークショップに関する詳細となります。
事前申込みが必要なワークショップは、チケットを申込みの上、ご参加ください。

【申込みページ】
※各ワークショップの受付は開始時刻15分前からとなります。
-----------------------------------------------------------

【1日目】
①「はちみつ採蜜体験ワークショップ」
内容|ミツバチの巣箱の中からはちみつを遠心分離機で採蜜してみませんか?自分たちで絞った採れたてのはちみつは、みんなで試食できます(実際にはミツバチがいませんので安心してください。天候や気温によっては遠心分離機からはちみつが出にくいかもしれません。その際は巣から直接試食が可能です)。
日時|11/5(土) 13:00~14:00
場所|菱電商事株式会社前(京都府京都市中京区 三条通御幸町西入弁慶石町51
定員|10名
申込み|事前申込みが必要です。当日空きがあれば、当日参加可能です。
協賛|ミールミィ(株式会社 金市商店)
雨天|決行

②「火付け体験ワークショップ」
内容|キャンプや災害時などに役立つ、ファイヤースターターを使った火付け体験ができます。
日時|11/5(土) 15:00~16:00
場所|菱電商事株式会社前(京都府京都市中京区 三条通御幸町西入弁慶石町51
定員|1セッション(約3~5分)につき2組、先着順の案内となります。
申込み|なし当日参加のみ)、先着順の案内となります。
協賛|UPI京都
雨天|決行

【2日目】
③「祇園祭の鷹山囃子方によるお囃子ワークショップ」
内容|文政9(1826)年の巡行を最後に休み山になっていた鷹山。祇園祭山鉾巡行には2019年に唐櫃巡行で復帰、2022年に曳山で復帰。今回のワークショップでは祇園囃子が披露され、囃子に合わせて本物の鉦をコンチキチンと鳴らしてみる体験ができます。
日時|11/6(日) 11:00~12:00(11時にお集まりください。
場所|キョウテク 三条御幸町パーキング(京都府京都市中京区弁慶石町47)
定員|1セッション(約5分)につき4名、先着順の案内となります(最大16名まで)。
申込み|事前申込みが必要です。当日空きがあれば、当日参加可能です。
雨天|決行

④「ワクワク!ビーズで作るキッズブレスレットのワークショップ
内容|ビーズを使ってブレスレットを作るワクワクの体験
日時|11/6(日) 13:00~14:00
場所|菱電商事株式会社前(京都府京都市中京区 三条通御幸町西入弁慶石町51
定員|6名
申込み|事前申込みが必要です。当日空きがあれば、当日参加可能です。
協賛|三条メルスリー
雨天|決行

⑤「学校の視点から通りの歴史を体感しよう!‐教育のあゆみから見た三条通の物語‐」
内容|通りの歴史は、実は学校との関係からも体感することができます。三条通の歴史を学校や教育の視点から眺めてみましょう。きっと新しい三条通の姿が見えてくるはずです(ワークショップの間で、三条通を散策します)。
日時|11/6(日) 15:00~16:00
場所|菱電商事株式会社前(京都府京都市中京区 三条通御幸町西入弁慶石町51
定員|10組(1組2名まで)20名
申込み|事前申込みが必要です。当日空きがあれば、当日参加可能です。
協賛|京都市学校歴史博物館
持ち物|文房具など自由に活用していただだいて構いません。
雨天|雨具をご持参いただける場合、可能です。

【2日間行うワークショップ】
「こうあってほしい未来の道」
内容|未来の三条通りについて「こんなみちだったら面白い」をテーマに、道の使われ方を画用紙に描いていただきます。自由な発想で、まったく新しい道のあり方を探求しましょう。(描いていただいた作品は、京都市考古資料館で展示予定です。)
日時|11/5(土) 16:00~
11/6(日) 10:00~13:00
場所|菱電商事株式会社前(京都府京都市中京区 三条通御幸町西入弁慶石町51)
定員|定員はございません
申込み|事前申込みは不要です。当日参加可能です。
協賛|京都市考古資料館
持ち物|文房具など自由に活用いただいて構いません
雨天|決行

【注意点】
※各ワークショップの参加費は無料となります。
※要申込みのワークショップ受付は先着順となります。
 募集締め切りは11/4 18:00までとさせていただきます。
※各ワークショップのお問い合わせ先はfujino@i-october.comまでお願い致します。
※当日でのお問い合わせは075-221-3955(京のまちづくり協議会)までお願い致します。
※参加時は、以下の点にご協力くださいませ。
・ワークショップ前に、検温と手指の消毒を致します。
・ワークショップ時は、マスクを必ず着用して下さい。
・発熱などの症状がある場合は、参加をご遠慮下さい。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2022年9月20日火曜日

近代建築WEEK2022

【三条通の近代洋風建築群】
 ー商い・魅力・エリア価値ー

開催期間:9月27日(火)~10月2日(日)

三条通は、明治から昭和初期に建てられた近代洋風建築が集積している京都の中でも特異な地域です。
これらの魅力的な建築群を、学び、楽しむイベントを開催します。どなたでもご参加いただけますので、歴史都市京都の一側面としての近代洋風建築の魅力再発見にぜひお越しください。

----------------------------------------------------------
◆スマホで三条「まちなみの変遷発見ラリー」
・日時:9月27日(火)10:00-17:00 常時参加可能
・集合場所:京都文化博物館別館前
(無料、申込不要)
昔のまちなみ写真に、同じ撮影位置から現在の状況を重ねて映し、比較できるスマホアプリ(メモリーグラフ)を利用したまち巡りラリーを開催します。上記の時間帯に、どなたでも自由に参加いただけます。かつての三条通のまちなみに思いを馳せながら写真を撮ってみましょう。
【メモリーグラフとは?】
メモリーグラフ(メモグラ)は記憶を重ねる新しい写真術。同一構図の写真撮影を楽し
むためのアプリです。古写真の撮影場所の推定、災害からの復興を記録する定点観測、
聖地を巡礼するコンテンツ・ツーリズム、日常生活における季節や時間の流れの記録な
ど、いろいろな楽しみ方を探してみてください。
◆スマホで三条「まちなみの変遷発見ツアー」
・日時:9月27日(火)
 午前の部:9:45受付開始、10:00開始、11:30頃終了
 午後の部:13:45受付開始、14:00開始、15:30頃終了
・集合場所:京都文化博物館別館前
・定員:各10名
・参加費:無料
・申込方法:
 午前の部 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01vvhgxwwuk21.html
 午後の部 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01vvhgxwwuk21.html
まずはアプリの使い方解説から始めます。その後、参加者の皆さんと一緒に昔の写真を現在に重ねながら三条のまちを巡り、まちなみの比較体験をします。アプリにアップされている昔のくらし、まちなみの解説も行います。
◆特別ツアー「旧日本銀行京都支店のウラガワ」
・日時:9月28日(水)
 午前の部:10:20受付開始、10:30開始、11:30終了
 午後の部:12:50受付開始、13:00開始、14:00終了
・集合場所:京都文化博物館別館( 旧日本銀行京都支店) 正面入り口入って左側の大型モニター前
・定員:各10名
・参加費:無料
・申込方法:
 午前の部 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01ywrb7wyuk21.html
 午後の部 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01kvygukyuk21.html
辰野金吾設計による重要文化財、京都文化博物館別館はもともと日本銀行京都支店でした。通常は内部も公開されており、自由に見学できますが、今回は特別に、普段は立ち入ることのできない場所も含め見学するバックヤードツアーを開催します。
◆近代建築ツアー「三条の近代洋風建築見て歩き」
・日時:10月1日(土)
 午前の部:9:45受付開始、10:00開始、12:30頃終了
 午後の部:13:45受付開始、14:00開始、16:30頃終了
・集合場所:三条高倉「響」2階(三条高倉東入南側)
・定員:各20名
・参加費:無料
・申込方法:
 午前の部 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/019b83udyuk21.html
 午後の部 https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/015audn3yuk21.html
三条通に残る近代洋風建築の見どころを、専門家がご案内します。時代背景とデザインの特徴、設計者の人物像、保存方法の特色、地域まちづくり、まちなみ景観等についての簡単なレクチャーのあと、実際に一つ一つの建築を見て回ります。当日は、普段一般に公開されていない部分も特別に見学させていただき、所有者・管理者から直接お話しを伺う予定です。
案内人:(一社)京都府建築士会まちづくり委員会メンバー
◆子ども向けワークショップラリー「近代建築探検隊」
・日時:10月2日(日)9:45受付開始、10:00開始、12:00終了
・集合場所:三条高倉「響」2階(三条高倉東入南側)
・対象:小学1年生~6年生
・定員:子ども10 名(+各保護者)(必ず各保護者の方がお一人、一緒にご参加ください)
・参加費:無料
・申込方法: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01af4js2zuk21.html
「近代建築っていつ出来たの?」「もともと何の建物だったの?」「どんな人がデザインしたの?」・・・クイズに答えて、君も三条通の近代建築通になろう!後半はボスからの指令と写
真を手掛かりに、実際の近代建築を探し出す探検に出発だ!見事クリアした人は『三条の近代建築こども博士』に認定されるよ。近代建築カードもプレゼント!
◆「三条通の近代洋風建築群」 -商い・魅力・エリア価値-
・日時:10月2日(日)13:30受付開始、14:00開始、17:00終了
・会場:京都文化博物館別館ホール(旧日本銀行京都支店)
(参加無料、申込不要、定員150名)
三条通の近代洋風建築群は、三条通の顔としてその景観形成に寄与しています。その中には商業利用されているものも多く、建築自体のみならず、入居する各テナントも三条通の地域価値を高める重要な要素となっています。今回は、「近代建築で商う」ことに焦点を当て、それらが如何に地域価値を共有し、高めていくことに結びつくのかについて、各地の事例から学び、議論を進めます。
【プログラム概要】
・主催者挨拶・趣旨説明
・話題提供1
 『神戸旧居留地の洋風近代建築と大丸』石川 一信氏
・話題提供2
 『商業の時間軸と近代建築の時間軸を重ねる』平田 悠氏
・話題提供3
 『エリアマネジメントにおける近代建築の活用』小原 啓渡氏
【パネルディスカッション】
(登壇者)
コーディネーター
 □ 笠原 一人 氏( 京都工芸繊維大学助教)
パネリスト
 □石川 一信 氏( 株式会社大丸松坂屋百貨店 大丸神戸店 営業推進部マネージャー)
 □平田 悠 氏( 月刊 商店建築 編集部 主任)
 □小原 啓渡 氏( ノンバーバルシアター「ギア」プロデューサー)
 □ 藤野 昂人(三条高倉 響)
 □ 村野 正景(京都府京都文化博物館学芸員)






■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2022年9月19日月曜日

「近代建築探検隊」近代建築WEEK2022 子ども向けワークショップラリー

近代建築WEEK2022 子ども向けワークショップラリー
【近代建築探検隊】

「近代建築っていつ出来たの?」「もともと何の建物だったの?」「どんな人がデザインしたの?」・・・こんなクイズに答えて、君も三条通の近代建築通になろう!後半は、ボスからの指令と写真を手掛かりに実際の近代建築を探し出す探検に出発だ!
見事クリアした人は「三条の近代建築こども博士」に認定されるよ。近代建築カードもプレゼント!

◆日時:2022年10月2日(日)
    9:45 受付開始
  10:00 開始
  12:00 終了
◆集合場所:三条高倉「響」2階 http://www.kyoto1hibiki.com/
 (京都府京都市中京区三条通高倉東入桝屋町61)
◆申込: https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01af4js2zuk21.html 
・対象:小学1 年生~ 6 年生
・定員:子ども10 名(+保護者)
     (必ず各保護者の方がお一人、一緒にご参加ください)

※ 詳細は、チラシをご覧ください




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

三条通まちづくり社会実験2022その③【-三条通で遊んでみよし-】の開催及び・協力者募集/説明会開催のお知らせ

三条通まちづくり社会実験2022その③

 【-三条通で遊んでみよし-

の開催及び・協力者募集/説明会開催のお知らせ

 寺町通から新町通までの7町内から構成される「京の三条まちづくり協議会」では、「電線地中化・無電柱化」を進めるにあたり、道路や街灯などの検討に加え、日常の暮らしにおける将来的なみちの活用の在り方についても検討を進めています。

 かつて公共空間としてのまちなかのみちは、交流の場、憩いの場、生業の場、表現の場でした。まちカフェにおいてもこれら歴史や先進事例を学習し、ワークショップにおいてみなさんのご意見をお聞きしてきたところです。今回昨年に引き続き、将来の可能性を探るため、一部自動車の通行止めを伴うまちづくり社会実験を、下記内容で実施することとなりました。ぜひ参加いただき、ご意見をお聞かせいただけますと助かります。

―――――――――――――――――――

★まちづくり社会実験の概要(予定)

【日時】 11 月5 日(土)12302200

11 月6 日(日)100018:00

【実施区間】

烏丸通~寺町通 

(内、烏丸通~東洞院通、麩屋町通~御幸町通間を歩行者専用化する予定)

      【実施内容】

         ●烏丸通~東洞院通間を、
          音楽を聴きながら飲食もできる大人がゆっくり楽しめる空間に。

         ●麩屋町通~御幸町通間を、
          様々な体験ができ、子どもをはじめ誰もが楽しめる空間に。

         をコンセプトに、内容を企画中です。

―――――――――――――――――――


――――――――――――――――――――――――――
社会実験に協力いただける方、大募集!
――――――――――――――――――――――――――

実施に伴い、まちづくり社会実験にスタッフとしてご協力いただける方、企業・店舗等を募集いたします。社会実験を通し、三条通のさらなる価値の向上、新しい価値の創造に結びつく活動を、ご一緒いただけることを期待します。

===========================

 ◇1:企画・運営メンバーとしての参加

   現在、昨年実施を担った推進メンバーを中心に企画を進めていますが、ここで一緒に仲間として活動していただける方を募集します。企画のほか、イベント実施者・スタッフの調整、広報、設営物の作成等、忙しいですが、やりがいのある役割です。

 

◇2:当日の運営協力メンバーとしての参加

   昨年の社会実験当日はたくさんの方に楽しんでいただき、そのサポートには多くの方が当日スタッフとしてお手伝いいただきました。子ども向けイベント、ワークショップ、飲食、音楽、交通整理、アンケート、会場設営など、当日のお手伝いを担っていただける方を募集します。チーム体制で調整しますので、参加できる時間帯だけでも結構です。

 

◇3:ワークショップの実施者としての参加

  昨年も路上の木のテントにて楽しんでいただきましたが、社会実験当日、各店舗の専門性や個人の趣味などを活かしたワークショップ(WS)を実施いただける方を募集します。公共空間である「みち」を、まちづくりの文脈で楽しく過ごすアイデアをご提示ください。

===========================

 ■申込方法

関心をお持ちいただけた方は、まずは出来るだけ早い段階で、下記内容をメールにてお知らせください。kyonosanjo@yahoo.co.jp

【件名】 三条通まちづくり社会実験スタッフ参加申込

【文面】 1.お名前+所属(会社名、町名など)

2.連絡先(携帯番号)

3.メールアドレス

4.参加種別のご希望( 1:企画・運営メンバーとしての参加/2:当日の運営協力メンバーとしての参加/3:ワークショップの実施者としての参加/4:説明会・検討会を聞いてから参加を検討する)

 

■説明会・検討会の開催

下記日程にて、スタッフとしてご参加いただく方向けに開催概要、役割、チーム分け、進め方等に関する説明会・検討会を実施します。ぜひお越しください。説明会をお聞きになった後、参加を検討くださっても結構です。(申込み無しで当日参加いただいても大丈夫です)

【日時】103() 19時開始 21時終了

【会場】元生祥幼稚園(同心児童館生祥分室)

      住所:麸屋町通蛸薬師上る西側 坂井町471



(参考)昨年度の様子












■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2022年5月29日日曜日

『三条通みちづくり活動報告書2021』

みなさま
昨年度のまちづくり社会実験などをまとめた冊子を発行いたしました。
ぜひ,ご覧ください。
今年度も下記のように,まちづくり社会実験を行う予定です。
詳細につきましては,確定次第お知らせいたします。
-----------------------------------
1.6/7~12
民地に椅子などを配置する。主に京都文化博物館別館前のデッキ。
2.8/13~14
ファーマーズマーケット(野菜やその加工品などの販売)
民地で実施
3.11/5~6
まちなかを歩く日に実施
昨年の11/6~7に実施したような形態で実施
--------------------------------------
いずれも今後も継続的に実施できるように,
それぞれが負担のかからない仕組みを考えていきます。











■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2022年2月14日月曜日

第61回まちカフェ「三条通にふさわしい道の使い方を他事例から学ぶ」

昨年の11 月に行った社会実験では、一部区間の歩行者専用化、道路と民地を含めた空間
利用、地域及び関係団体・店舗等の主体的な参加、連携などが実現し、多くの方に参加い
ただきました。一方で、企画運営に関わる人的負担、資金源などを含め、今後の展開、継
続への課題も明らかになりました。
今回、先進的に取り組んでおられる各地の事例をお聞きし、三条通にふさわしい道路空
間の利活用について、検討する機会を設けました。ぜひお気軽にご参加ください。今後の
三条通らしい取組みの方向性を共に検討しましょう。
-------------------------------------------------
日時:2022年2月27日(日)14::00~16:30(開場13:30)
会場:京都文化博物館6階和室
対象:関心をお持ちの方はどなたでも
会費:無料
プログラム:
14:00 開会挨拶及び趣旨説明
14:10 他地域の取り組み紹介
     まちづくり福井株式会社 岩崎正夫氏
     長浜まちづくり会社 竹村光雄氏 ほか 
15:10 休憩
15:20 ディスカッション
    (登壇者、行政担当者及び会場を交えた意見交換)
16:30 終了

 ------------------------------------------------

参加申込:
ご参加いただける方は、以下のグーグルフォームからお申し込みください。
現地参加か、zoom参加かをお選びいただけます。



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2022年1月24日月曜日

中止のお知らせ:春を呼ぶ「節分もちつき大会」

みなさま
毎年,節分前後の日曜日に文化博物館前にて,もちつき大会を開催しておりますが,本年はコロナ禍の影響で,中止とさせていただきます。
三条に関わる様々な方々の交流の機会を減らさざるを得ないことに,たいへん心苦しく感じています。
現在の状況に鑑み,ご理解のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2021年12月3日金曜日

【第60回まちカフェ】「三条通で遊んでみよし」を,振り返りましょう!

11 月6 日、7 日に実施しました社会実験にはご参加、ご協力ありがとうございました。社会実験を踏まえ、今後の三条通のあり方を検討するため、良かった点、改善点等を含め、みなさんと意見交換する場を設けました。イベントに参加いただいた方、見学していただいた方、スタッフとしてお手伝いいただいた方、ぜひみなさんのご意見をお寄せください。
-------------------------------------
■日時:2021年 12 月4日(土)
開場13:45 開始14:00 終了16:30
■会場:京都文化博物館6階和室
■対象:11/6,7 の社会実験に参加・協力頂いた方。
京の三条まちづくり協議会エリアにお住まいの方。
京の三条まちづくり協議会エリアに就労されている方。
■内容:●前半:今回の社会実験概要及び、アンケート結果、
       効果検証についての報告
    ●後半:テーブルに分かれて意見交換
-------------------------------------
【実施主体】
 京の三条まちづくり協議会
 三条通エリアマネジメント検討会議
 京都歴史文化施設クラスター実行委員会
【支援】
 令和3年度文化庁 地域と共働した博物館創造活動支援事業
 国土交通省 令和3年度 官民連携まちなか再生推進事業
 一般社団法人 近畿建設協会 地域づくり・街づくり支援事業


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2021年11月17日水曜日

近代建築week2021

【京都・三条通 近代建築WEEK2021 オンライン・シンポジウム開催】
 今回は、「デジタル化時代を楽しむ」と題されたシンポジウムで、現在京都市京セラ美術館で開催中の「モダン建築の京都」展を企画した前田尚武さんと、建築の3Dデータにお詳しい中川大輔さんをお招きして、近代建築や現代建築の価値を伝え、楽しむために、デジタル技術がいかに貢献できるのか、可能性と課題を考えます。
*******************************************
三条通の近代洋風建築群
-デジタル化時代を楽しむ-
三条通には明治から昭和初期に建てられた近代洋風建築が集積しています。これらの魅力的な建築群を、学び、楽しむイベントを、今年度は右記期間に開催します。どなたでもご参加いただけますので、歴史都市京都の一側面としての近代洋風建築の魅力再発見にお越しください。
開催期間:11月14日(日)-11月28日(日)
❶博学社連携シンポジウム4
三条通の近代洋風建築群-デジタル化時代を楽しむ-
三条通の近代洋風建築群は建築されてから100 年前後となるものが多く、三条通の顔として景観形成に寄与し、三条通にねざした存在となっています。また、近年のデジタル技術の進展により、私たちがこれら近代洋風建築を楽しむ手法も多様化しています。今回は、最新のデジタル技術活用事例をお聞きしながら、それらを如何に三条通の近代洋風建築群で展開してゆけるのか、その可能性を探ります。
日時:11月15日(月)17:00 開始 20:00 終了
参加:無料
申込:不要
参加方法:YouTubeライブにてオンライン配信(※11/28までの期間中はいつでも視聴いただけます。)
◎プログラム概要
主催者挨拶・趣旨説明
話題提供1:『デジタル展示やデバイスで建築を伝える』前田尚武氏
話題提供2:『LiDAR を利用した3D データの活用』中川大輔氏
パネルディスカッション
◎登壇者
コーディネーター:笠原一人 氏(京都工芸繊維大学助教)
パネリスト:
前田尚武氏(京都市京セラ美術館 企画推進ディレクター)
中川大輔氏(株式会社エリジオン プロダクトマーケティング ゼネラルマネージャー)
塚本喜左衛門 氏( ツカキグループ 代表取締役社長/京都 国登録文化財所有者の会 会長/NPO三方よし研究所 理事長)
藤野昂人(ゲストハウス三条高倉 響)
植田憲司(京都府京都文化博物館学芸員)
◎ご参加にあたってのお願い
・11 月15 日(月)16:50 になりましたら、配信URL へアクセスしてください。
・安定したWi-Fi 環境下でご視聴ください。何らかの理由で通信トラブルが起こる事がありますが、その際の個別対応は出来かねますので、ご了承ください。
❷子ども向けワークショップラリー 近代建築探検隊
近代建築っていつ出来たの?もともと何の建物だったの?どんな人がデザインしたの?クイズに答えて、君も三条通の近代建築通になろう!後半は、写真と指令を手掛かりに実際の近代建築を探し出す探検に出発だ!見事クリアした人は『三条の近代建築こども博士』に認定されるよ。近代建築カードもプレゼント!
日時:11月 14 日(日)
9:45受付開始 10:00開始 12:00終了
案内人:京都府建築士会まちづくり委員会のメンバー
集合場所:ゲストハウス 三条高倉 響 2階(三条高倉東入南側)
対象:小学1 年生~ 6 年生
定員:子ども8名(必ず各保護者の方がお一人、一緒にご参加ください)
参加費:無料
申込方法:WEBサイトPassMarketにて受付。下記にアクセスし必要事項を入力ください。(定員になり次第締切)
※当日は受付にて申込者のお名前をお伝えください。
※密を避けるため、保護者の方は子ども1 名に付き1名限りとして下さい。ご兄弟で参加の場合は、一緒に行動することを条件に、子ども2名に保護者1名でも結構です。
❸ 近代建築ツアー 三条の近代洋風建築見て歩き
三条通に残る近代洋風建築の見どころを、専門家がご案内します。時代背景とデザインの特徴、設計者の人物像、保存方法の特色、地域まちづくり、まちなみ景観等についての簡単なレクチャーのあと、実際に一つ一つの建築を見て回ります。当日は、普段一般に公開されていない部分も特別に見学させていただき、所有者・管理者から直接お話しを伺う予定です。
日時:11月2 3日 (火・祝)
午前の部:9:45 受付開始 10:00開始 12:30終了
午後の部:13:45 受付開始 14:00 開始 16:30終了
集合・事前レクチャー:ゲストハウス 三条高倉 響 2階(三条高倉東入南側)
案内人:(一社)京都府建築士会まちづくり委員会メンバー
対象:どなたでも(※2 時間程度歩きます)
定員:各15 名(申込み先着順・まち歩きは2つのグループに分かれます)
参加費:無料
申込方法:WEB サイトPassMarket にて受付。下記にアクセスし必要事項を入力ください。(定員になり次第締切)
午前の部(チラシのQRコード参照)
午後の部(チラシのQRコード参照)
※当日は受付にて申込者のお名前をお伝えください。
❹ 特別ツアー 旧日本銀行京都支店のウラガワ
辰野金吾設計による重要文化財、京都文化博物館別館はもともと日本銀行京都支店でした。通常は内部も公開されており、自由に見学できますが、今回は特別に、普段は立ち入ることのできない場所も含め見学するバックヤードツアーを開催します。
11月2 1日(日)
午前の部:20 受付開始 10:30 開始 11:30 終了
午後の部:12:50 受付開始 13:00 開始 14:00 終了
集合:京都文化博物館別館正面入り口入って左側の大型モニター前
案内人:京都文化博物館学芸員
対象:どなたでも(※狭い場所を移動することがあります)
定員:各回10 名
参加費:無料
申込方法:WEB サイトPassMarket にて受付。右記にアクセスし、必要事項を入力ください。(定員になり次第締切り)
午前の部(チラシのQRコード参照)
午後の部(チラシのQRコード参照)
※当日は受付にて申込者のお名前をお伝えください。
❺スマホで三条まちなみの変遷発見ラリー
昔のまちなみ写真に、同じ撮影位置から現在の状況を重ねて映し、比較できるスマホアプリ(メモリーグラフ)を利用したまち巡りラリーを開催します。期間中どなたでも自由に参加いただけます。かつての三条通のまちなみに思いを馳せながら写真を撮ってみましょう。
11月27日(土)-11月28日(日)の10 時~17時常時参加可能。
京都文化博物館前にて端末貸し出し。
※アプリ利用にはインストール済みの端末が必要です。11/27、28の10時-17時の間、京都文化博物館別館(三条高倉北西角)前に特設テントを設け、案内及び端末の貸し出しをしています。ぜひお立ち寄りください。
※今後各個人の端末にメモリーグラフアプリをインストール可能になる予定です。楽しみにお待ちください!
※アプリ利用中は、建物所有者、店舗、周辺の方々、通行者のご迷惑とならないようご配慮ください。また、撮影した写真のSNS等へのアップはご遠慮ください
【メモリーグラフとは?】
メモリーグラフ(メモグラ)は記憶を重ねる新しい写真術。同一構図の写真撮影を楽しむためのアプリです。古写真の撮影場所の推定、災害からの復興を記録する定点観測、聖地を巡礼するコンテンツ・ツーリズム、日常生活における季節や時間の流れの記録など、いろいろな楽しみ方を探してみてください。
❺'スマホで三条まちなみの変遷発見ツアー
まずはアプリの使い方解説から始めます。その後、参加者の皆さんと一緒に昔の写真を現在に重ねながら三条のまちを巡り、まちなみの比較体験をします。アプリにアップされている昔のまちなみ写真の解説も行います。
11月28日( 日)
午前の部 9:45 受付開始 10:00 開始 12:00 終了
午前の部 13:45 受付開始 14:00開始 16:00 終了
集合場所:京都文化博物館別館前特設テント
案内人:NPO法人京都景観フォーラム及び京都府建築士会まちづくり委員会のメンバー
対象:どなたでも(※2時間程度歩きます)
定員:各10名(申込み先着順。空きがあれば当日参加も可)
参加費:無料
申込方法:WEBサイトPassMarket にて受付。下記にアクセスし必要事項を入力ください。(定員になり次第締切り)
午前の部(チラシのQRコード参照)
午後の部(チラシのQRコード参照)
※当日は受付にて申込者のお名前をお伝えください。
■主催
京都歴史文化施設クラスター実行委員会
京の三条まちづくり協議会
京都府京都文化博物館
■企画・運営協力
NPO 法人京都景観フォーラム
( 一社) 京都府建築士会まちづくり委員会
立命館大学アート・リサーチセンター
ROIS-DS 人文学オープンデータ共同利用センター
■新型コロナウイルスへの対応
各事業の開催に当たっては、感染リスクを十分に配慮し、下記の通り感染等を防ぐための対策を講じた上で、開催します。
1. アルコール消毒液の設置とマスクの着用
参加者には必ず、マスクの着用をお願いします。
2. 規模等の縮小
不特定多数が集まることを避けるため申込制にて参加人数を限定し、広めの会場を用意し、3密を避けた会場構成とします。
3. 参加自粛の要請
風邪の症状がある方や高齢者、基礎疾患等のある方、妊婦の方へ参加の自粛をお願いします。
※三条通には、西洋の歴史様式を取入れた近代建築が集積しているため、文中では『近代洋風建築』と表現しています。今後、モダニズム建築を含めた京都市内全体の取組みへの展開を目指し、全体のイベント名は『近代建築WEEK』としています。




■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2021年11月1日月曜日

【Youtubeチャンネル立ち上げのお知らせ】

京の三条まちづくり協議会のYoutubeチャンネルを立ち上げました。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■