2021年6月16日水曜日
7月4日 キックオフミーティング「ストリートカルチャーの創造」
2021年4月4日日曜日
「三条通アンケート」のお願い
日頃は、当協議会の活動にご協力いただき、誠にありがとうございます。
京の三条まちづくり協議会は、京都市に指定された「三条通界わい景観整備地区」である寺町通から新町通までの7つの町内会(弁慶石町、中之町、桝屋町、菱屋町、梅忠町、御倉町、衣棚町)で構成され、1995年に設立しています。
現在、電線地中化・無電柱化の早期着手路線に指定されていることから、電線地中化後の三条通の在り方を検討するために、昨年度は1年間をかけて、デザインワークショップ、三条通みちとまちのワークショップなどを開催してきました。その成果物が「三条通 デザイン・アイデアブック」です。お手持ちでない方は、下記のアドレスからブックを閲覧できます。
「三条通 デザイン・アイデアブック」の閲覧 http://urx.red/QWwB
この冊子をベースに、三条通を含んだエリアを中心として、みなさまとともに、まちの将来像を考えていきたいと思います。ただし、京都市の緊縮財政のために、電線地中化事業が3年間先送りとなりそうです。そこで、今後の活動の方向を考えるために、みなさまのご意見をお聞きしたいと思います。
そのためのアンケートを作成いたしましたので、ご回答のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
アンケートは下記のサイトからご回答いただけます。
「三条通アンケート」 http://ur2.link/wNHw
なお、京の三条まちづくり協議会の活動は、協議会会則の主旨にご賛同いただければ、どなたでも参加することができます。
ご記入いただいた個人情報を第三者に提供することはございません。
2021年3月25日木曜日
「三条通 デザイン・アイデアブック」
このたび、「三条通 デザイン・アイデアブック」を上梓するはこびとなりました。
2019年度、本協議会の活動範囲が,電線地中化・無電柱化の早期着手路線に指定されたことから、その後の将来像を検討するために,2020年度は「三条通デザイン・ワークショップ ―2030年の三条通の空間像を考える―」ならびに「三条通みちとまちのワークショップ ―「通り」から考えるまちづくり―」を開催してまいりました。その成果がこの「三条通 デザイン・アイデアブック」です。
2021年3月10日水曜日
私たちが描く無電柱化後の「三条通」
これからの三条通を一緒に考えてみませんか。
◆展示会場:西村吉象堂2階(三条通柳馬場東入)
◆開催日時:2021年3月26日(金)~31日(水)10:00~18:00
◆入場無料
2019年度,本協議会の活動範囲が,電線地中化・無電柱化の早期着手路線に指定されたことから,その後の将来像を検討するために,2020年度は「三条通デザイン・ワークショップ ―2030年の三条通の空間像を考える―」ならびに「三条通みちとまちのワークショップ ―「通り」から考えるまちづくり―」を開催してまいりました。その成果の一部を展示いたします。また,取り組みの成果は3月末発行予定の「三条通 デザイン・アイデアブック」にまとめています。
国内外において,都市の公共空間としての道路の役割が見直されており,人のためのみちづくりが進められています。そして,新型コロナウイルス感染症の流行は街路のオープン化やシェアをさらに加速化させていくことでしょう。私たちは,ポストパンデミックにおける都市空間の可能性も模索していかねばなりません。
これまで三条通で取り組んできた歩者共存道路や街灯整備など,愛着あるまちを育む道づくりを,さらに推し進めることで,歴史と文化に支えられた品格のあるまちづくりを前進させる必要があります。
ぜひ,ご覧ください。
2021年2月7日日曜日
三条通みちとまちのワークショップ「『通り』から考えるまちづくり」成果報告会
三条まち・みち通信 Vol.7
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2021年1月9日土曜日
中止のお知らせ:春を呼ぶ「節分もちつき大会」
2021年1月3日日曜日
第57回まちカフェ「地域のつながりとまちづくり」とワークショップのご案内
「地域のつながりとまちづくり」
ーソーシャルキャピタルによる持続可能な地域活動ー
三条まち・みち通信 Vol.5
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■