2016年6月30日木曜日

第1回「電線地中化・無電柱化」へ向けての視察会



平素は、三条のまちづくりにご協力いただきありがとうございます。
さて、第3回電線地中化・無電柱化推進委員会にて、京都市の事例を視察してはどうかというご意見をいただきました。検討の結果、暑いさなかではありますが、下記日程で実施することといたしました。
視察会に参加ご希望の方は、資料の準備等がございますので、711日(月)までに参加申込のご連絡をいただけますよう、よろしくお願いいたします。
 

日時2016718日(月)am9:00-12:00(まち歩きは2時間程度)
集合場所:清水寺仁王門前階段下(午前9時集合)
行程:清水寺-松原通-産寧坂-坂通-ねねの道-大雲院・祇園閣  (約1.4km
申込先FAX: 075-211-0314 または E-mail: kyo.sanjo.street@gmail.com
FAXの場合は、下記の表に直接ご記入の上、075-211-0314へ送信をお願いいたします。E-mailの場合は、件名を「第1回「電線地中化・無電柱化」へ向けての視察会参加申込」とし、下記内容をご記入の上、お送りください。
氏  名


町  名
マンション名


当日の連絡先


悪天候の場合は中止いたします。
中止の場合は、当日の午前7時~午前7時30分頃までに連絡いたします。

申込締切:
711日(月) 実施日:718日(月)
FAX: 075-211-0314 または E-mail: kyo.sanjo.street@gmail.com


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年6月15日水曜日

平成28年度通常総会

6月11日(土)15時15分から
京の三条まちづくり協議会 平成28年度通常総会が執り行われました。














■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

第33回まちカフェ「先斗町でのまちづくり・町並み保存 電線地中化・無電柱化までの経緯などに関して」

7月2日のまちカフェでは、先斗町におけるこれまでの町並み保全の取り組みと電線地中化・無電柱化へ至る経緯について、先斗町まちづくり協議会事務局長・神戸様にお話ししていただきます。
先斗町はここ数年で、よりよい地域の環境づくりの制度をつくり上げ、目に見えるところでは、看板などをはじめ、劇的な変化を遂げています。
先斗町のみなさんは、どのような思いで、どのような未来を想像しつつ、「まち」を考えておられるのでしょうか。
それぞれの「まち」の今後の指針を考える上での参考にしていただければと存じます。

日時:2016年7月2日(土)15:00~16:30
場所:京都文化博物館別館2階・会議室(三条通高倉西入北側)
参加費:無料

みなさまのご参加をお待ちしております。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

会長就任のごあいさつ



2016613
森本浩行
会長就任のごあいさつ

みなさま、
日頃は京の三条まちづくり協議会にご支援ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
このたび、平成28年度定期総会にて、会長に就任することとなりました。
このような大役を仰せつかり、大きな戸惑いもございますが、三条のよりよい未来のため、みなさまと共に力を尽くしたいと新たな気持ちで活動していく所存です。どうか、みなさまのお力添えのほど、どうぞよろしくお願いいたします。

私と協議会との関わりは、10年ほど前の総会に初めて出席させていただいたことがきっかけでした。その総会では、それまでの活動で一定の目的を達したことから、当協議会の解散が諮られました。私は、この三条の今後のことを考えるならば、ぜひとも協議会の存続が必要だと思い、その会の場で、存続すべきである旨の発言をさせていただきました。

後日に、臨時総会が開催され、有本会長のもと新たな体制で、協議会の存続が決定いたしました。数日後、当時の中野副会長、居戸事務局長から、有本会長が協議会の活動を手伝って欲しいと言っているがどうかと問われました。私は、微力ながら、この三条の未来のために、少しでもみなさまのお役にたてるのであればという思いで、活動に参加させていただくことにいたしました。

新体制のもと、新たに「春を呼ぶ 三条お餅つき大会」や「京の三条寄席」などを開催するなど、活動はより活発に、かつ順調に続いていたのですが、201211月に有本会長が亡くなられました。その後の新体制で、中野さんが会長となり、私が副会長となりました。ところが、翌201312月に中野会長もお亡くなりになり、私が副会長として、会長代行を務めることとなり、本日を迎えています。有本元会長、中野前会長には、もう少し、ご指導を仰ぎたかったという想いで一杯です。ここにあらためて、ご冥福をお祈りいたします。

三条のこの地域にとって、協議会はなくてはならないものです。電線地中化・無電柱化につきましても地域が一体となって取り組んでいく必要があります。また、地域の方々の想いや方向性を共有し、さらには、新たにこの地域で建築等をしようとされる方々と一緒になって地域の景観づくりを進めていくための地域景観づくり協議会をすすめるためにも、京の三条まちづくり協議会が必要なのです。

これからは、地域の力が試される時代です。こうすればいい、ああすればいい、というような、言いっぱなしで誰かがやってくれるであろうということでは何も進みません。私たちとしてどうするのかという、地域のことを当事者として「自分ごと」と捉え、よりよい地域を目指す熱意と行動が必要とされています。そのためには、皆様方のお力とご支援が必要です。ご町内にお住まいの方をはじめ、三条に関わっておられる全てのみなさまと共に、一体となって、よりよい三条を築いていきたいと考えています。みなさまのお力添え、どうぞよろしくお願いいたします。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年6月14日火曜日

平成28年度通常総会

平成28年6月11日(土)15時15分より
京都文化博物館別館2階会議室にて
平成28年度通常総会を開催いたしました。















■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2016年5月22日日曜日

平成28年度定期総会 & 「まちカフェ」のお知らせ



平成28年6月11日
定期総会を開催致します。
「京の三条まちづくり協議会」の区域にお住いの方・お店や会社等に就業されている方・土地や建物を所有されている方は、ご出席くださいますようにお願い申し上げます。また、三条通りのまちづくりにご関心のある方はどなたでもご参加いただけます。

32 回 京の三条「まちカフェ」 (参加無料)
題目:「地域を活かす文化遺産 京都文化博物館の取り組み
講師:植田彩芳子(うえだ・さよこ)氏(京都文化博物館学芸員)
場所:京都文化博物館別館(旧日本銀行)2 階会議室
時間:1400 1500 (13:30開場)
講師プロフィール:京都文化博物館の学芸員として、日本近代絵画の研究を行い、展覧会などを通じて成果の公開・普及にも尽力しております。最近の関心は地域と博物館の共働事業にあり、昨年は国際博物館会議(ICOM)の都市の博物館のコレクションと活動に関する国際委員会(CAMOC)や京都文化博物館のシンポジウムで、京都文化博物館における地域連携事業について報告を行っています。
                                                         平成28年度文化庁「地域の核となる美術館・歴史博物館支援事業」

定期総会
場所:京都文化博物館別館(旧日本銀行)2 階会議室
時間:1515 1615
・平成27 年度の事業報告・収支報告
・平成28 年度の事業計画・収支予算
・電線地中化・無電柱化推進委員会報告
・地域景観づくり協議会の認定にむけて など

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■