2014年4月3日木曜日

3月15日(土)の京都新聞です

三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ
~みんなで三条通のまちづくりの指針をつくろう~

というワークショップを回開催しています。
この様子が、3月15日の京都新聞に掲載されました。

5回で形あるものにする予定でしたが、
もう少し時間をかけて練り上げていくことになりました。

ご興味のある方は、是非ご参加ください。
基本的に、毎月の定例会(第一水曜日の19時から)の後半で行っています。

また、ご意見のある方は
下の「ご意見フォームへ」から書いて頂くか、
事務局までお寄せください。




















■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年3月23日日曜日

~三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ~報告2

第4回では、「三条らしさって、どういうことか。言葉に表現しましょう」という宿題で、皆さんから出てきた597の言葉を分類しました。








■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ~報告1

昨年の9月から行っているワークショップも第5回まで済みました。
これまでの様子を報告します。






■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年1月31日金曜日

2月22日(土)後祭勉強会のお知らせ


24回 まちカフェ OPEN!!


テーマ:~祇園祭後祭 勉強会(2)~
        祇園祭の歴史

いよいよ今年から、大船鉾の再建にあわせて後祭が復活することになりました。
後祭が行われるのは48年ぶりだそうです。
今回の勉強会は、京都文化博物館で「祇園祭大展」「京の江戸時代展」などを
担当された大塚氏をお迎えして、平安時代前期の祇園御霊会に始まる祇園祭について、
『神輿の巡行』、 『山鉾の成立』、 『町衆の祭り』、 『維新後の祇園祭』 など、
各時代のエポックを繋ぎながら、今に至るまでの歴史をたどります。

講師:大塚 活美氏/元京都文化博物館学芸員 (現京都府立総合資料館主査)
日時:平成25222日(土)14001600
場所:ギャラリー吉象堂
    (三条通柳馬場東入南側 西村吉象堂2階)
参加費:500 (資料・飲み物付)
主催:京の三条まちづくり協議会

どなたでもご参加できます。
どうぞ、お気軽にお越し下さい。


お問合せ 075-221-3955(西村吉象堂内)



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年2月 例会のご案内

平素、三条通りのまちづくりにご協力いただき、有難うございます。
さて、2月の定例会を下記の通り開催いたしますので、みなさまのご参加をお待ち申し上げます。

                 記

日時:平成26年2月5日(木)19:00~21:00
場所:河合塾京都校(三条通高倉西入) 401号教室
議題:
1)2月9日(日)「三条もちつき大会」について
2)2月22日(土)「第2回 祇園祭後祭り勉強会」について
3)三条のまちづくりの指針
       ~第4回ワークショップ
        前回出てきた597の言葉を分類して、三条らしさを表現します。
4)その他


以上
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年1月30日木曜日

例会ご報告 (2014年1月)

京の三条まちづくり協議会 1月例会報告

とき 平成26年1月8日(木)
ところ 河合塾京都校

1)まちカフェ=祇園祭後祭り勉強会について

・前回は12年12月に祇園祭山鉾連合会会長の吉田孝次郎氏を講師に実施。
・文博のOBで府立資料館の大塚氏が講師を引き受けてくださった。歴史が専門。
・講師の大塚先生の都合上、土日の午後に開催する。⇒文博の空き日程と調整して決定。2月か3月で検討。

2)三条まち歩きツアーについて

・DeepestKYOTOツアー(外国人向けツアー)の案内が小林明音様、山口吾往子様からありました。

2011年より活動されており、当初は京町家保全の賛同金集めの事業としてスタートし、観光ツアーとしてよりも、地域まちづくりプログラムの一環として行っているとのこと。

地域の方のお話しを通訳ガイドが英語で伝えるしくみで、京都の暮らしに触れ、実際に暮らしている人たちと交流することを目的に実施しており、三条通り界隈で、このツアーを企画できないか相談にいらっしゃいました。

内容や日程は未定ですが、三条通りの良さをアピールするために、できる範囲での協力をすることを決めました。また参加費をいただきますので、一部を協議会に還元できればとのことです。

ゆくゆくは、海外のガイドブックに、錦と同じように、三条が通りとして紹介してもらえるようになっていけばと思います。

Deepestツアーの方で、下見をし、大まかな形を検討してもらって、協議会とともに肉付けをしていく。最初は春先を目指して、ゆっくりじっくり息の長いものにしていきたい。

3)餅つきについて

・2月9日(日)12:00から14:00頃まで、京都文化博物館ウッドデッキにて開催。準備は10:00から行う。

・テントをサンキューレンタルさんにお願いして、雨天の場合も基本的に実施する予定。

・まんざら亭さんにご協力をお願いする。

・京都学生祭典の学生さん、南さんの教室の学生さんにもご協力をお願いする。

・きなこ、あんこ、砂糖醤油を用意する。大根は手間なのでやめる。

・京・獅子舞プロジェクトさんとわんこ堂さんに出演していただく。

・お餅の返し役をお願いしておく。去年は文博の高桑氏と皿倉氏にお願いした。

・スタッフ用のホルダーに入れるカードを用意する。⇒篁


●2月例会は2月5日(水)19:00から河合塾京都校にて開催予定。

2月5日(水)三条のまちづくりの指針をみんなでつくろう!


~三条らしさから三条の品格を考えるワークショップ


京の三条まちづくり協議会では、三条のまちづくりの指針を
みんなで作っていくワークショプを昨年の9月から行っています。

次回(第4回目)は2月5日(水)19時からです。
品格のある三条らしさを守り継いでいくために、皆さんでイメージを出し、
言葉を繋いでいます。

自分たちで、三条通の将来をかたちづくっていきませんか?

毎月の定例会に続いて、ワークショップを始めます。
(三条通が大好きな方なら、どなたでも参加して頂けます。)v (^O^)/"

日時:平成26年2月5日(水)19:00~20:45
場所:河合塾京都校(三条東洞院東入ル)
    (守衛さんに三条まちづくり協議会と言って入ってください)







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2月9日(日)春を呼ぶ節分もちつき大会

春を呼ぶ 

節分もちつき大会 のお知らせ

恒例となりました『もちつき大会』を開催します。
まだ寒いさなかですが、つきたての暖かいお餅を召し上がって下さい。
お餅つきにも挑戦してみませんか?子どもさん用の軽い杵も用意しています。
ご近所お誘いあわせのうえ、お気軽にお越しください。

日時:平成26年2月9日(日)
   12時頃から、14時頃まで(無くなり次第おしまいになります)
場所:京都文化博物館別館前のウッドデッキ(三条通高倉西)







■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2014年1月7日火曜日

2014年1月 例会のご案内

明けましておめでとうございます。本年も京の三条まちづくり協議会の活動への
ご協力をお願い致します。

さて、1月の定例会を下記の通り開催いたしますので、みなさまのご参加をお待
ち申し上げます。ご連絡が遅くなり申し訳ございませんでした。

                 記

日時:平成26年1月8日(水)19:30~21:00
場所:河合塾京都校(三条通高倉西入) 306号教室
議題:
1)三条もちつき大会について
2)各種報告事項
3)その他


以上



■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

2013年12月20日金曜日

例会ご報告 (2013年12月)

京の三条まちづくり協議会 12月例会報告

とき 平成25年12月4日(水)19時~
ところ 河合塾京都校  305号教室
参加人数 21名

冒頭、先日急逝され故中野滋人会長のご冥福をお祈りし、黙祷を捧げました。中野会長の意志を引き継ぎ、進んで生きたいと存じますので、みなさまのご協力をお願い申し上げます。
尚、今年度は森本浩行副会長に会長代行として任に就いていただきます。


1)行政からの報告と相談
*京都市都市計画局歩くまち京都推進室 山崎さんから

「歩いて楽しいまちなかゾーン」について

・高倉小学校区(堀川通~鴨川の7学区)では、小学生の通学の安全確保のために20キロの速度規制がされていることの周知についての要望書が提出された。

・ゾーンの出入り口にロゴマークの看板を設置

・白線:車道幅員を3mに縮減

・赤(べんがら)色線:自転車通行箇所(車道の左側通行)を示す

・黄(黄土)色線:小学校の通学路(白線の歩道側)を示す
*京都市中京区地域推進室 金子さんより

・中京区基本計画:「通りの復権」=道路から通りへ
住民や来訪者も安心して歩ける。区民の日々の暮らしが営まれてきた空間

・三条通だけが30キロ規制のまま。地域の皆さんの同意が得られるのであれば、20キロに変更してもよいと警察が言っている←三条としての意見をまとめる必要がある。今例会の出席者は全員賛成。

・以前より要望しておりました、三条通の傷んでいる石畳の歩道部分を補修する予算が付いた。(市長も懸念されていた)
1月中旬から3月14日まで、烏丸~御幸町までの間を工事する。←境界線の御影石のみ(西側は来年度の予定)


2)「もちつき大会」について

・2月9日(日)に、文博前デッキで例年とおり開催したい。

・文博が「京都文化博物館地域強度事業実行委員会」(当協議会もメンバー)とてして、文化庁から助成を受けている件で、何らかの形で地域に協力したいとの申し入れがあった。

・今まではカフェデビッドの井上さんがお米を洗ったり蒸したりするのをしてくださったが、井上さんが店を移られたので、他でお願いしなければならない。まんざら亭さん等に協力をにお願いしてみる。文博の飲食店のご協力も検討中。(文化博物館から依頼できるか検討中。)

・当日は子どもたちや賑わいのために、京・獅子舞プロジェクトさんやわんこ堂さんの犬の着ぐるみなどをお願いをしてはどうか。

3)「まちなかを歩く日」の報告

・まちかどミュージアムにご協力ありがとうございました。(11/11~17 パネル展示)

・まちなかツアーは、2日で9回の企画で行い、7回21名の参加者があった。
「三条の魅力を探るツアー」には、参加者10名 普通では見られない文博別館の小屋裏なども見せて貰えて大変講評だった。歩いた後の懇親会でも意見交換ができた。これからも続けたい。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
☆三条のまちづくりに関するご意見を、是非お寄せください。 >ご意見フォームへ ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■